
「ベントレー」6年連続の黒字を達成
- 次世代のBEV(バッテリー駆動電気自動車)生産に向けた大規模な投資を推進。工場の最新設備導入により、より革新的で高度なクルマづくりを実現
- 営業利益は3億7300万ユーロに達し、4年連続で高い収益性を記録。また、105年の歴史の中で4番目に高い利益となり、製品の先行投資の影響で売上高利益率は1%となった
- 車両あたりの収益は過去2年間で10%増加し、モデルラインアップの拡充とカスタマイズ需要の高まりが成長を後押しする中、顧客の70%がマリナーのオーダーメイドオプションを選択し、過去最高を記録
2025年3月19日(英・現地時間)、ベントレーモーターズは、売上高26億4,800万、営業利益3億7,300万、売上高利益率14.1%を達成し、6年連続で黒字を記録しました。
この黒字達成を受け、ベントレーの全モデルが製造されているピムズ・レーン工場の最古の建物に、新しいBEV(バッテリー駆動電気自動車)製造ラインの基盤を設置しました。
新しい製造ラインへの投資は、ベントレーが自己資金で過去最大規模の施設投資を進める上での重要な一歩となり、2027年の初のBEV(バッテリー駆動電気自動車)投入に向けた体制を強化している。また、工場への投資を進める一方で、顧客の70%がマリナーのオーダーメイドオプションを選択するなど、カスタマイズの需要が過去最高を記録しました。これにより、車両あたりの収益は過去最高となり、過去2年間で10%増加しました。この結果、売上高は26億4,800万、営業利益は3億7,300万を達成し、売上高利益率は14.1%に達しました。これは自動車業界でもトップクラスの水準となります。今後は、将来の製品開発に向けた先行投資と、ライフサイクルに伴う生産台数の減少も考慮しています。
今回の業績は、ベントレーの先進的なビジネス戦略『Beyond100+』を支えています。2035年までにフル電動化を実現することを目指し、今後10年間で毎年新しいハイブリッドまたは電動モデルを投入する計画となり、これらの取り組みはすべて自己資金で進められています。
2024年は、ベントレーの象徴的なモデルであるコンチネンタルGTにとって大切な年でした。第3世代から第4世代へとモデルチェンジし、それに伴いクルー工場でのW12エンジンの生産が終了しました。新たに導入されたのは、より高性能なV8ハイブリッドパワートレインです。この新しいパワートレインは、昨年末にはフライングスパーにも搭載されました。両モデルは、まず高性能な「スピード」と「マリナー」仕様として登場し、2025年には出力を抑えたバージョンが加わる予定です。
■ベントレーモーターズ 会長兼CEO フランク=ステファン・ヴァリツァーのコメント
昨年は、ベントレーの電動化への転換にとって重要な節目の年でした。私たちは製品ラインナップの刷新だけでなく、85年の歴史を持つ工場を電動化時代に対応させるため、これまでにない規模の投資を行っています。これらの取り組みは、長期的な成功と持続可能な成長のための大切な基盤となります。
2024年には、世界的な課題に直面しながらも、4つのモデルラインのうち3つの生産終了と新モデルへの移行を進めました。また、昨年末に導入した財務戦略により、6年連続で安定した収益を確保しています。2025年に向けても、引き続き不安定な世界情勢や経済の変動に対応する必要がありますが、販売の勢いは維持されています。1台あたりの収益は過去最高水準に達し、バランスの取れた輸出戦略とパーソナライズ強化のための明確な体制を整えました。さらに、新型コンチネンタルGTとフライングスパーのプラグインハイブリッドモデルの安定供給が見込まれており、注文状況や販売に大きなプラスの影響をもたらすと確信しています。ベントレーはクルーでの長期的な事業継続を改めて確約し、カーボンニュートラルを達成したピムズ・レーン工場では、BEV(バッテリー駆動電気自動車)の生産に向けた準備が進められています。本日、工場内で最も歴史のある建物「A1」の改修工事がスタートし、今後、次世代BEVの製造ラインへと生まれ変わる予定です。
新しい施設は、次世代のデジタル技術を駆使し、柔軟で高価値な製造業務の新しい基準を作ることを目指しています。その一環として、最新の「品質およびローンチエクセレンスセンター」や、新しい塗装工場が開設され、顧客は約100種類の個別の塗装色から選ぶことができるようになります。これらの施設は、今年の下半期に完成予定です。このような投資は、ベントレーの『Beyond100+』戦略を支え、英国での製造業に対する長期的な取り組みをさらに強化します。