
ベントレー新エンブレム “ウィングドB”を発表 ― ブランドの象徴であるエンブレムを刷新し、106年の歴史に新たな一章を刻む ―
- ベントレーモーターズが第5世代の新エンブレムを発表
- ベントレーの106年の歴史の中で4度目のエンブレム刷新
- 2025年7月8日に発表予定の新型コンセプトカーに装着予定
- 1919年に誕生したクロスビーの象徴的なデザインを、現代的に再設計
- デザインディレクター、ロビン・ペイジの指揮のもとすべて社内でデザイン
2025年7月1日(英・現地時間)ベントレーモーターズは、第5世代の新たなエンブレムである“ウィングドB”を発表いたしました。ベントレーの106年にわたる歴史の中で4度目の刷新となるエンブレムは、ベントレーブランドとデザインにおける次世代への革新を象徴するものであり、ベントレーが新しい未来に向けて踏み出す第一歩となります。
新“ウィングドB”は、7月8日に公開予定の未来型コンセプトカーとともに初披露され、英国クルー本社に新設された最先端のデザインスタジオの開設とあわせて行われ、ベントレーがデザインとブランドの未来に向けて踏み出す明確な意思を象徴しています。
初代“ウィングドB”は、1919年に著名なモータリング・アーティスト、F.ゴードン・クロスビーによって創案されました。以降、1931年、1990年代、2002年と進化を重ねてきましたが、2025年の最新デザインは、100年を超える歴史において最も大胆で象徴的な進化です。
新エンブレムは、デザインディレクターであるロビン・ペイジの指揮のもと、社内の精鋭チームが創造性と緻密さを結集して手掛けたものです。ベントレーの次なる章を示す象徴であり、ブランドDNAを未来へと受け継ぐ、洗練と革新の融合を体現しています。
新エンブレムと未来型コンセプトカーについて
この新“ウィングドB”は、7月8日に発表する未来型コンセプトカーのフロントに装着されており、ベントレーにおける新たなデザインの幕開けを告げるものです。このコンセプトカーは市販予定はないものの、デザインディレクターのロビン・ペイジが率いる次世代のベントレーのデザインビジョンを体現するものであり、ブランドの象徴的なヘリテージモデルからインスピレーションを得て創り上げられています。
新”ウィングドB”について
デザインの監修は、デザインディレクターのロビン・ペイジが務め、社内の精鋭チームが企画から仕上げまで一貫して手がけました。プロジェクトの初期段階では、全デザインチームを対象にスケッチ案を募るコンペティションが開催され、その中からインテリアデザインチーム所属のヤン・ナムによる提案が選出されました。
新エンブレムのデザインコンセプトは、翼に施されたダイヤモンドパターンや、中央の“B”が輝くジュエルモチーフなどの過去の伝統的なディテールを継承しながら、より現代的で革新的なデザインとして再構築することでした。新たな翼のフォルムは、従来よりもシャープでダイナミックな印象を与え、まるでハヤブサの羽ばたきを想起させる造形へと進化し、全体のシルエットはよりクリーンで洗練された印象に仕上げられています。
翼の中心にある“B”のデザインは、単独でもベントレーの象徴として成立するよう再構築され、ロゴやグラフィックなどへ柔軟に活用できるよう再設計されています。また、高級腕時計を思わせる繊細なガラスの縁取りや、磨き上げられた金属の面取り、そして奥行きを感じさせる“B”の立体構造が融合し、クラフツマンシップを凝縮したデザインに仕上げられています。
ウイングドBの歴史
ベントレーのエンブレムは、創業以来一貫して“B”の文字を中心に、両翼を広げたデザインが採用されています。その原点は1919年、創業者W.O.ベントレーが掲げた「卓越したパフォーマンスの追求」という理念を象徴するため、友人であり、当時もっとも著名なモータリング・アーティスト、F.ゴードン・クロスビーに依頼して誕生しました。クロスビーが描いたウィングドBは、中心の“B”に羽ばたく翼を組み合わせたデザインで、スピードの躍動感を表現するだけでなく、第一次世界大戦中にW.O.ベントレーが航空機用エンジンの設計に携わっていた背景も反映しています。さらに、左右の羽根の枚数を意図的に変えることで、偽造防止という機能性も備えていました。
1931年にベントレーがロールス・ロイスの傘下に入ると、第2世代のエンブレムが誕生します。このデザインでは、黒い楕円の中に“B”を配し、両翼にはそれぞれ10本の直線的な羽根をあしらうなど、よりシンプルで左右対称のスタイルが採用され、最も長きにわたり使用されることとなりました。1996年頃には、初代デザインへのオマージュとして、より装飾性を高めた第3世代へと移行。中心の“B”はより印象的に、翼のラインには再び緩やかなカーブが取り入れられ、クラシックと現代性を融合させた表現に生まれ変わりました。
そして1998年、フォルクスワーゲングループによる買収後、2002年に初代コンチネンタルGTの登場に向けて第4世代が誕生。1919年の非対称デザインが再び採用され、左翼には10枚、右翼には11枚の羽根を配したこのエンブレムは、現代のベントレーにおけるブランドアイデンティティの核として、今日に至るまでその存在感を放ち続けています。
新エンブレムのお披露目
第5世代となる新“ウィングドB”は、2025年7月7日に英国クルー本社にて開催される新デザインスタジオの開設式にて正式にお披露目されます。このスタジオは、1938年に建設された、本社ビル内に新設された三階建ての施設で、ベントレーのデザインにおける新たな創造の拠点となります。さらに翌日の2025年7月8日には、この新エンブレムを纏った初のモデルとして、未来型コンセプトカーが発表※される予定です。
※詳細は、プレスリリースおよび公式サイトhttps://www.bentleymotors.jp/ www.bentleymedia.com にて順次公開予定
デザインディレクター ロビン・ペイジ氏 コメント
ラグジュアリーブランドとは、語り継がれるストーリーの積み重ねであり、エンブレムはその“署名”とも言える存在です。ベントレーにとって今回の刷新は、100年以上の歴史の中でわずか4度目。だからこそ、デザインの再構築は細心の注意を払いながら行われました。デジタル化によって複雑さが増す現代においては、シンプルで洗練された表現が求められます。新エンブレムは、以前よりもクリーンでシャープ、そしてより強い印象を与えるデザインへと生まれ変わりました。新“ウィングドB”と、それを最初に纏うコンセプトカーは、ベントレーの力強く革新的な未来を象徴する存在となっています。
<参考動画>
- Bentley Emblem Evolution 1919-2025
- New Emblem Reveal